こんにちは、ママ鉄のかえでです。
JR西日本を利用した際、駅員さんや車掌さんがこどもがシールをくださったことがありました。ぼく・わたしも欲しい!という子鉄さん、ママ鉄さんのために、息子がもらった時のことをまとめてみたいと思います。
電車シールとは?
JR西日本に乗車していたり、駅で電車を見ていたりすると、駅員さんや車掌さん、運転士さんからシールをもらえることがあります。シールは非売品で、種類も複数あるようです。
どんな時にもらえたのか
①駅でくろしおを待っていたとき
初めてシールをもらったのは、駅に電車を見に行ったときでした。「パンダくろしお」を見るために、ホームで待っていたのですが、くろしが駅に止まった後、停車時間の間に車掌さんが電車から降りてきて、息子と、もう一組くろしおを見ていた親子連れにシールをくれました。
休日だったのですが、人出は多くなかったです。電車グッズなどは持っていませんでした。
②大阪環状線に乗っていたとき
2回目にシールをもらったのは、大阪環状線に乗っていた時です。先頭車両に乗っており、始終息子を抱っこして前面展望を楽しんでいました。ある駅で通過待ちをしていた際に、車掌さんが運転室のドアをあけ、息子にシールをくれました。
こちらも休日でした。また、息子は踏切柄のTシャツを着ていました。
③普通電車に乗っていたとき
3回目にシールをもらったのも、電車に乗っていた時です。普通電車の先頭に乗り、待避駅まで乗車しました。その後、電車から降りて後続の電車を待っていたところ、車掌さんがシールをくれました。なんと今回は4種類!たくさんお持ちだったのかなと思います。
こちらも休日で、踏切のポーチを身に着けていました。
(追記)2022年12月に、久しぶりにシールをいただきました。4回目になります。
普通電車の後尾車両に乗り、出発を待っていたところ、車掌さんが出てきてシールをくれました。ホログラム仕様の特別なものだそうです。
(番外編)大阪駅で配布していました!
JR大阪駅で、シールを配布していることもありました。
改札で配っており、改札ごとにもらえる種類が違うようでした。公式のお知らせなどは見つけれていないのですが、イベントとして配布しており、全部で9種類あったようです。3回目にもらった、新快速225系もこのイベントのシールのようでした。
そのほかにも、関西空港駅でハローキティシールを配布したいたこともあるようで(詳細:https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1204787.html)、もしかすると、今後もイベントでの配布もあるかもしれませんね。
まとめ
私の経験より、以下のような場合にシールをもらいやすいのではないかと思います。
- 先頭又は後尾車両に乗車している時
- 駅員さん、乗務員さんに余裕のあるとき
- 電車好きと分かりやすい服装・装飾をしているとき
ご厚意でいただける電車シール、もらえると大変うれしいですね!こんな時にもらえた、こんなシールもあるよ、など、皆さんお持ちの情報がありましたらコメントなどでお知らせください😊
またシールがもらえるようなイベントがありましたら、探して記事にしていきたいと思います✨
電車好きをアピールできるTシャツはこちら
[rakuten:otsutsumi:10001465:detail]