3月の赤字を分析します。
*******
30代前半、夫子2人と暮らす関西在住OLのすいか🍉です。
仕事から解放されたい!という思いからサイドFIREまたはバリスタFIREを目指すことにしました。目標は10年後の2035年にサイド/バリスタFIRE開始です。
現在は新NISA制度を利用した投資信託と、企業型DCを利用して、資産形成に取り組んでいます。このブログでは、資産形成へのモチベーション維持のために、自身の資産形成に関する話を中心にしたいと考えています。もし興味を持ってくださったら、ぜひコメントやスターをつけていただけると嬉しいです😊
********
3月は赤字。。どこで赤字が出たかはおおよそわかっているものの、詳細分析をしてみましょう。
3月の予算は以下の通り
合計:52万円
- 家賃+固定費:18万円
- 貯蓄:16万円
- 残り(生活基本費+ゆとり費):18万円
実績:60万円(+8万)
- 家賃+固定費:14万円(-4万)
- 貯蓄:12万円(-4万)
- 生活基本費+ゆとり費:19万円(+1万)
- 生活基本費:7.5万円
- ゆとり費:11.5万円
- 臨時出費:15万円(+15万)
- 家賃:家賃のみ。
- 固定費:水道光熱費、保険(積立保険除く)、保育園費用積立など
- 基本生活費:食費(スーパー)、日用品代、ガソリン代、子供衣服費など
- ゆとり費:食費(外食・コンビニ)、大人衣服費、美容院代、趣味など
- 貯蓄:NISA、現金貯金、積立保険
ちゃんと計算したら、赤字は7万どころではありませんでした💦保育園費用積立と、現金貯金を今月はやめているので、実際は23万円の赤字・・・??現実を見たくないけど、きっちり目を向けましょう。
医療保険とふるさと納税は、積み立てをやめたことで相殺。旅行代は現金積立から補填しています。こんな時もNISAはやめない。でもこういう臨時出費は結構しんどいので、毎月積み立てをすることを決意しました。今年は昇給がまぁまぁある予定なので、その分は積み立てに回せるかなと。
ちなみに、ゆとり費って11.5万円も何に使っているのか?と思ったので、見返してみると、、①いちご狩り:家族で1万円くらい。②foufouというブランドのトップス:1万円超、③リンゴの木のオーナー:2万円。大きいのはこの辺でした。あとは、嗜好品&ぜいたく品のまとめ買い(はちみつ、シャンプー):2万円、外食費など。
家族連れで外食って結構かかりますよね。今子供が2人とも幼児ですが、1回3000~5000円くらい。今月は4回で、ラーメン、スーパー銭湯、しゃぶしゃぶ、マック。しゃぶしゃぶは久しぶりに行ってみたかったので本日行ったのですが、費用のわりに満足度はいまいちでした…。食べ放題は避けたほうがいいの、わかっているんだけど、たまに行きたくなっちゃうんですよね。なんでだろう。
ということで、3月はこんなお金事情でした。まだまだFIREには程遠いなぁ・・・と思った次第です。反省して、4月からもがんばります。今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。