30代OL、ほぼ1馬力/2人子育てでもサイドFIREしたい!

30代OL、年の差&収入逆転婚でも、子供2人の子育てがあっても、サイド(バリスタ)FIREしたい!目標は2035年にFIREです。(ママ鉄ブログから切り替えました)

一部のサービス・商品等については、アフィリエイト広告を利用しています

万博チケットの取り方が難しすぎる件(でも、楽しみ)

 

万博への賛否は置いておいて、チケットの取り方が難しかったというお話。

*******

30代前半、夫子2人と暮らす関西在住OLのすいか🍉です。

仕事から解放されたい!という思いからサイドFIREまたはバリスタFIREを目指すことにしました。目標は10年後の2035年にサイド/バリスタFIRE開始です。

********

さて、気が付けば万博開催まであと1週間。開催に賛否のある万博ですが、個人的にはちょっと興味あり。前回の愛・地球博には行っておらず、万博という催し物に興味があります。

自治体から子供に無料チケットの配布もあったので、まぁせっかくだからとすいか🍉家では万博に行ってみることにしました。なんだかんだ後半は混むだろうからと、4月に行こうとチケットの予約をしてみると、まぁこれが大変。以下私見込みになりますが、もし万博に行くことを考えている方がいたら、参考になればうれしいです。

プロセスが多すぎる。

大阪万博公式HPより引用

万博ID・チケット購入・入場ガイド | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

上記の通り、チケット購入~来場まで全部で5プロセス。プロセスが多いので、比例して悩みも多かったです。

  • チケットの種類が多くて悩む。
  • 来場日時をいつにしたらいいか悩む
  • パビリオン・イベントが探しにくくて悩む。
  • 家族と行きたいイベントが違ったときに悩む。

ちなみに、ちょっとでも興味があれば、4/12までに購入するのがおすすめ。休日に行かれる方は最大3,500円安く購入できます。

4/12までに購入のほうが圧倒的にお得

また、いろんな企業さんが万博チケットのキャンペーンをやっていたりするので、そちらを利用するのもよさそう。会社の先輩は、株主優待でゲットしたとのこと、強い。

イベント・パビリオンが多すぎる&わからなさすぎる。

さて、来場日を決めるのに重要と思われるのが、イベントやパビリオン。ただ、さすが万博。催し物が多すぎて、いつ何があるか一目ではわかりません。

公式サイトはもちろんありますが、イベントはこっちのページ。パビリオンはこっちのページと、いろいろ分かれている印象。

www.expovisitors.expo2025.or.jp

なので、もうおすすめは、日程を決めてからイベント・パビリオンを探すこと!狙いのイベントがわかっているなら、イベントを主軸に決めてもよいでしょう。

なお、QuizKnockのファンと公言している私はこちらのイベントにも興味あり…。リアルイベントには行ったことがないので、せっかくの機会だし検討してみようかしら。。8/20、真夏、暑そう。だがしかし、QuizKnockには会いたい。

www.portal.quizknock.com

抽選が多すぎる。(いい意味で)

さて、パビリオンやイベントは事前予約抽選が必要です。以下4種類があります。2か月前・7日前は抽選、ほかは先着のようです。日程を決めるタイミングが遅くても、チャンスが残っているのはいいことかなと。

  1. 2か月前抽選
  2. 7日前抽選
  3. 空枠先着予約
  4. 当日登録

ちなみに、イベント・パビリオンに家族単位で行きたい場合は、まとめて予約が必要です。1回の抽選で5つのイベント・パビリオンに申し込みでき、とれるのは1つまで。複数行きたいイベントがあれば、複数回のチャンスに申し込む、または当日チャレンジすることが必要です。

また、申し込みの際には時間の指定が必要なので、絶対行きたいイベントを主軸に、パビリオンを決めるのがよさそう。すいか🍉は主人のほうに絶対行きたいイベントがあるので、それを軸に検討中です。また子供が楽しめそうなパビリオンを検討中。国内パビリオンは体験系も多そうなので、それをメインに2~3つくらい予約できるといいですね。

 

ということで、いろいろと書いてきましたが、総括すると万博は楽しみ。また行って来たら感想書きたいと思います。

今回も最後まで読んでくださってありがとうございました😊