投資比率、気にしていなかったなという話。
*******
30代前半、夫子2人と暮らす関西在住OLのすいか🍉です。
仕事から解放されたい!という思いからサイドFIREまたはバリスタFIREを目指すことにしました。目標は10年後の2035年にサイド/バリスタFIRE開始です。
現在は新NISA制度を利用した投資信託と、企業型DCを利用して、資産形成に取り組んでいます。このブログでは、資産形成へのモチベーション維持のために、自身の資産形成に関する話を中心にしたいと考えています。もし興味を持ってくださったら、ぜひコメントやスターをつけていただけると嬉しいです😊
********
最近、分散投資のYouTubeをみて、分散投資すべき?とよそ見しているすいか🍉です。
我が家のNISAは株式1本。現金もいくらか持っているので、現金と株式に分散している形になっています。
現在の投資割合を考えてみると、以下の通り(前書いたのからちょっと増やしています)
株式:現金=12万:5万=70:30
一方で、今持っている資産を洗い出してみます。
株式600万:ドル100万円:現金200万=67:11:22
ということで、一部ドルが入っていますが、大体いい感じになっています。暴落&円高前は、現金が20%弱くらいだった感じですね。なお、現金は近々に使うものも入っているので、投資というのは本来は正確ではありませんが、ここはよいこととします。
投資比率を考えたのは、リバランスが必要かどうか考えたかったからです。が、投資方針と照らしたところ、今のところ問題なさそうなのでこのままにしたいと思います。
分散投資を考えると、株式を2割~3割くらい債券に入れたり、金を1割くらい持ったりがいいんでしょうか。ちなみに、企業型DCのほうでは、おおむねそんな感じにしています(老後資金なので、安定思考)。一方で、FIRE用のNISAのほうはもう少しリスクをとっています。やることが多いと面倒くさくなってしまうので、株式インデックス1本があっているんだろうなぁとは思います。
なので、これからもメインは株式インデックス、それから現金にしつつ、余剰金で個別株買ったり、金を買ったり?にしてみようと思います。
あ、もちろん、いまは現金を使わないのでこの比率ということで、子供が大学生にになるくらいには、現金を500万円ほどは持っているようにしたいですね。もちろんNISAから取り崩すつもりで投資しているので、今回のトランプショックみたいなことが起こったばあいには最悪です。なので、少なくとも学費分くらいは確保したほうがよさそうと思っています。
現状の現金貯金を月5万をすれば、高校入学時には単純計算で800万にはなる予定です。車購入等のイベントにも利用するお金なので(おそらく、300~500万ほど想定)、中学生になったくらいのタイミングで一度投資比率を見直そうと思います。
以前も書きましたが、すでにほぼコーストFIREは達成しているすいか🍉家。企業型DCを老後資金として満額投資を前提にしているので、変えるとすればNISAの比率です。NISAのほうは、10年後に夫婦合わせて投資額が1500万円程度になる想定で、満額には到達していませんが、比率を変えてもよいくらいには積みあがっている予定です。
今後現金貯金がうまくいかなくて、中学入学時に0円だったとしても、月7万円貯めれば6年間で500万円には到達できますね。
いろいろ書きましたが、初心貫徹。しばらくはこの投資比率を維持する方向で行きたいと思います。今日も最後まで読んでくださってありがとうございました。😊