先日、栗おこわを食べたいからと、せいろを買いました。
せいろは雅竹さんのを買いました。無印良品のせいろブームを発端にか、どこでもせいろが売り切れていますね。
さて、おばあちゃんの栗おこわは蒸す&途中で砂糖水を絡ませるパターン。砂糖水の分量がさっぱりわからなかったので、まずは白ご飯.comさんの甘くないレシピに倣って作ってみることにします。違うのは、途中で打ち水をするのではなく、一度せいろから上げてしまって、ボールの中で水を含ませ、再度蒸し器に入れました。
びっくりしたのは、水を含ませるタイミングで、もち米がずいぶんと増えたこと。お米なので当たり前なんですけど、せいろからはみ出すくらいになりました。
18cmの1段だったので、1.5合くらいにしたのですが、1合くらいのほうが余裕があってよかったです。ちなみに、蒸し布がなかったので、クッキングペーパーでやりました。
蒸しあがったおこわは、水っぽくなくてよい感じ。味は甘くないので、やっぱりおばあちゃんのおこわはお砂糖が入っていたことがわかりました。ちなみに、うちの主人は甘いご飯が苦手なので(卵焼きも甘いと食べられないときたもんだ!)、これくらいがいいなぁとくぎを刺されました…が、くじけないぞ、私は。
せいろ蒸しは簡単でいいですね。蒸し物ってあっという間にできるので好きです。先日はブロッコリーを蒸したのですが、次男がパクパク、大体半ブロッコリーくらいを一度に食べてしまいました。私もブロッコリーは得意ではないのですが、味が濃くておいしかったです。サツマイモもふっくら蒸せるし、カボチャの煮物もしっとりできたし、せいろにはまる理由がわかります。
ところで18cmのせいろが小さかったので、21cmくらいを購入しようかと思案中です。18cmのせいろは、母が欲しがったので実家に旅立つ予定。買いたいのですが、なかなか入荷しないので、タイミングを計らなくちゃですね。
ということで、しばらくはせいろ蒸しのごはんを作っていこうと思います。次は何にしようかなぁ。。。